全体、発芽が確認できるのは15個中9個。先に入れた物でも発芽していないものあるので、個体差があるのかな。 右上、双葉?の間から芽が伸びてきた。 左上、こっちはまだ芽は伸びていない。
全体、少しずつ他の種も発芽してきた。 右上、ついに双葉?が別れた。 先端の黒い部分が伸びてきた。多分これが根になる。 左上、こちらも根が伸びてきた。 ある程度成長したら鉢に移す予定
全体、右上、左上以外の種も少しずつ成長しているのが分かる。 この辺も進んできた。 右上、成長しているが大きな変化は無し。 左上、割れた部分の片方が種の殻から外れた。この別れた部分が双葉になるのかな。 で、先端の黒い部分から根が生えるのかな。 そ…
全体、発芽が確認できる3つ以外にも、種の先端が変化がみられる物がちらほら現れ始めた。 本格的に割れてる。さあどうなる? もうひとつも別角度からだとしっかり割れてるのが確認できる
全体図でも、成長してるのが分かるくらいになってきた。 一番の成長株(種)。なんか割れてきた。ここからどうなるのか、楽しみでしょうがない。 他の2つも順調に後を追っている。
発見したときはきれいな形だったが、昨日はだいぶボロボロになっていた。 キノコの命は儚い。 そして彼は何者なのか?
ついに3つ目の種が発芽した。 先の2つも順調。 種側が膨らんできた後、割れてる? 先端の黒っぽいのは今後のどうなる? こちらも種側が膨らんできた。 3つ目、まだ芽が出てきたばかり。
見つけた頃よりだいぶ成長した。 しかし生えてる場所が草刈りの対象になるかも。草刈り前に回収させてもらえないかしら。
発芽した2つは少しずつ成長している。 他の種は変化無し。種によって当たり外れがあるのか?
ついに2つの種から芽が出始めた。これは感動。 2つとも最初に入れたもの。水に浸してしばらく待つ必要があったのか? 今後の成長に期待。
なかなか変化が無いので増やしてみた。 やり方がよくないのかな?
先日の謎キノコ、成長して姿が分かってきた。 多分、マンネンタケ、と思われる。 どこまで育つか楽しみ。
先日の謎キノコ 今朝は何も変化無かったが、夕方には虫に食われたのか、少し欠けていた。
写真ではわかりにくいが、種の白い線のまわりが少し白くなってきたような気がする。 変化が分かるようになったら書くようにしていこうと思う。
近所で発見。 アイカワタケ?
近所に謎のキノコが生えていた。 これだけではよくわからん。しばらく観察してみる。
全体的に変化無し。 中央上の種、脱脂綿が黒くなっているのはカビではなかろうかと思えてきた。 種中央に白い曲線が見える。ここが割れて芽か根が出てほしい。
早くも中央上の種に変化が現れた。これは楽しい。 なお脱脂綿に水を含ませ、その上に置いているだけだが、正しいやり方かは知らん。
ホームセンターで買ったハエトリソウに種が実った。 種から育てるとどうなるか楽しみでしょうがない。
2023年3月28日 ニンテンドー3DS と WiiU のニンテンドーeショップでの販売が終了。 この機を逃すと、いつかやりたい、と気になっていたソフトが永遠にプレイできなくなるかもしれない、 ということで買い漁りました。欲望を解放しました。switchオンラインで…
csvファイルからデータを読み取り、加工・分析・可視化をやりたい。 まずはデータの読み取りから。 前提 データの読み込み ファイルの途中から読み込み テーブル表示幅の修正 前提 下記のような表を作成。獲得点数.csvというファイル名で保存 これに対し次の…
グラフが描きたくなったのでメモ Python_first_plot とりあえず、最低限のところだけ。 これから設定やグラフの種類を変えていく。
演算による真偽の判定。 条件式やループで絶対必要になるのでメモ。 比較演算子 等価演算子と同一演算子 メンバーシップテスト 比較演算子 値を比較して真偽を判定する。表にすると以下のような感じ。 式 説明 x == y xとyは等しい x < y xはyより小さい x >…
2021年12月26日、末梢性顔面神経麻痺が発症。 顔面の左半分がほぼ動かなくなった。 その時のことを思い出しながらメモ。 発症 次の日 体の変化 生活・仕事への影響 その後の経過 現在 その他 発症 それは突然やってきた。 最初の違和感は左目。 22:00頃、リ…
if文やwhile文の条件で真偽値が必要になるのでメモ bool型 真偽値の判定 bool演算 bool型 真偽の判定にはbool型を使う。bool型にはTrueとFalseがある。bool型はint型のサブクラスであり、TrueとFalseはそれぞれ1と0に等価。 >>> True == 1 True >>> True == …
Jupyter notebook を立ち上げた際の初期ディレクトリが気に入らなかったので、 変更する方法を検索していたら、Jupyter lab に行き着いたのでメモ。 Jupyter lab の立ち上げ 初期ディレクトリの変更 Jupyter lab の立ち上げ コマンドプロンプトで jupyter la…
ファイルを色々操作するために、ファイルの一覧を取得したい、 というときはglobを使うらしいのでメモ。 前提 一覧の取得 ファイル構造を含まないファイル名 前提 下記のようなファイル構造であるとする。 . ─┬─ text01.txt ├─ text02.txt ├─ Excel01.xlsx ├…
Pythonにはいくつか特殊な代入があるらしい。 多重代入 連鎖代入 累算代入 多重代入 Pythonでは複数の変数への代入を同時に行うことができる。 >>> x, y, z = 1, 2, 3 >>> print(x, y, z) 1 2 3 これを使うと、2つ以上の変数の入れ替えが一度にできる。 >>>…
タプルはシーケンスの一種。 リストとは似ているが微妙に違う。違いを生かせる気はしないけれど、一応メモ。 タプル タプルの作成 要素が1つだけのタプル タプルへの変換 タプル要素へのアクセス タプル リストとの違い タプルは変更ができない。リストは変…
Python の実行には Jupyter Notebook が便利。 ソース、及び実行結果を気軽にスマートにブログに上げられないか、と思っていたらありました。 GitHub の Gist を使います。 以下の記事を参考にしました。 akatak.hatenadiary.jp https://staff.hatenablog.co…